去年の10月のこと⏰荒行堂へ入行する前に伸び過ぎた枝を選定しました🌳✂バツバツ切ると実がならないので🍎遠慮シイシイ切ったら(;^^)/
「すもも❓」プラム❓の様な大粒の藤五郎梅🍎
基本的に梅干しが好きではないので💔
お好きな方々へお配りしました🎁🍎
門の前の梅の木は去年…シルバーさんがバツバツ切ったら🌳✂ものの見事に一粒もならない💦←イジメ過ぎです✖
三か所の雨漏り修繕工事が終了しました(^^)/🏠🔧1番被害が大きかった「寺院控室」の天井は瓦を剝がし「厚めのステンレス」へ交換🔧
床の間の天井板を張り替え外からも中からも修繕✨
壁のシミは💦使用頻度の少ない寺院控室なので、見なかったことにしましょう(‘;’)
本堂と廊下のダキの屋根は穴を修繕🔧その上にステンレスで覆って修繕🏠
色が違うのは御愛嬌💔雨漏り跡が酷かった4枚だけ天板交換💡
大広間の屋根には2㌢弱の穴が開いていたので、ステンレスに張り替え作業🔧
ココの天板は前回、張り替えたばっかり💦
外の屋根の穴を塞いだので、もう大丈夫でしょう💡(;^^)/
皆さんからお預かりしているお寺だから大事に至らないように気を付けていますが💦建立時から35年絶つと⏰やっぱり改修工事が必要ですね🔧
毎月1日の07:00からは⏰法華寺の盛運祈願祭🎵6時前だと言うのにジリジリ太陽💦眩しくて眼を開けていられない(;^^)/
06:30誰よりも早く来て、皆さんの為にイスや太鼓の準備をされる御信徒さん🎵いつもありがとうございます💓
今月の「よろこび新聞📰」裏面の法話に凄いこと書いてあったなぁ✨(*‘ω‘ *)
仏様の仏飯も準備万端🍱それでは開始します⏰法華寺の盛運祈願祭📖
先月の無事に感謝して💡今月の安泰を祈るお経🎤【いつも有難うございます】と伝える法要です(*’ω’*)
住職の法話から始まり(^^)/お経を読んでお題目をお唱えする唱題行🎤
太鼓の名人💡筆頭総代さんの大太鼓✨お題目のリズムが胸にビンビン響きます( ^^) U~~
唱題行の後には御祈祷🎤祈願回向・位牌堂で皆さんのご先祖様へご回向を申し上げ💓
お参りが終わって茶の間で茶話会🍵
今月もお疲れさまでした🎵皆さんにとってより良い日々が訪れますように(^^)/
法華寺本堂が檀信徒皆様の御志納で建立されたのが平成4年10月のこと📅あれから早34年⏰あちこちに雨漏りが発生☔これで補修工事は3回目らしい💦今回の補修箇所は3ケ所🏠
「銅板は永代に渡って使用できる」と評判でしたが、近年の酸性雨には勝てず…💔
本堂と庫裡の屋根「ダキの部分」に直径2.5センチの穴が開いていたそうな(:^^)/今回は強度を増したステンレス素材に変更🏠🔧
雨漏が酷くカビだらけの天井板は新しい天板へ交換🔧
反対側の屋根の部分も同様にステンレスを上張り。瓦補修を行って頂きました。
本堂につながる廊下の天井。こちらは以前にも補修したお蔭で被害は最小限。天板は汚れていても屋根裏は、傷んでいないとのこと💓
新しいお寺を建てるのも大変なことですが💦皆さんから永らくお預かりしているお寺を守るのも大切で大変なことですね⏰
昨日24日は60日に一辺📅訪れる大黒様のご縁日「甲子(きのえ・ね)」💓11:00から檀信徒の皆さんが集まり『いつも御守り頂いてありがとうございます🎵』と
感謝の気持ちを伝える「大黒祭」を挙行しています(*’▽’)🎤
椅子に座って、一々文々📖心を込めて読経します(*’ω’*)続いては唱題行🎤
【どんどん良くなる法華の太鼓】太鼓の鼓動が胸に響いて心地よい✨
続いては住職より御祈祷🎵悩みや迷いを払って💡
有難いお経巻で頭・肩・背中をさすって法華経powerを授かりましょう(*’ω’*)
法話・お経・御祈祷・ご回向が終わり大黒様にお供えした「御下がり(福)」を頂きます🎁
お経が上がった縁起の品をご自宅に持ち帰って皆で福を頂きましょう💓
次回は8月23日11時より奉行します🎵
※参加費無料👛宗派・檀信徒を問わず、どなたでもお参りいただけます。お供えの品(皆で分けられる1000円位の物)をお持ちください。